Googleマップでの表示順位が決まる基準とは?MEO上位表示のためのコツをご紹介

Googleマップでの表示順位が決まる基準とは?MEO上位表示のためのコツをご紹介

「お客様に、もっと自分のお店を知ってもらいたい!」
「Googleマップで上位表示されて、集客を増やしたい!」

実店舗型の地域ビジネスを展開されている方なら、そうお考えではないでしょうか?
近年、Googleマップ検索(MEO:Map Engine Optimization)は、地域密着型ビジネスにとって、集客の生命線とも言えるほど重要になっています。スマートフォンの普及により、「近くのカフェ」「〇〇市 美容院」といった検索が日常的に行われ、多くの見込み客がGoogleマップを通じてお店を探しているからです。

では、一体どのようにすれば、あなたのビジネスがGoogleマップで上位に表示されるのでしょうか?
この記事では、Googleが公式に発表しているMEOの表示順位の基準を分かりやすく解説します。この基準を理解し、適切な対策を行うことで、あなたのビジネスは地域の見込み客に「見つけてもらいやすくなる」だけでなく、「選ばれる」可能性を大きく高めることができます。

MEOで上位表示を勝ち取るための秘訣を、ぜひこの記事でご確認ください。

目次

MEO上位表示が決まる基準3つ

Google公式でも発表されているMEOの順位が決まる基準について解説します。結論、上位表示が決まる仕組みは次の3つです。

  • 関連性
  • 距離
  • 知名度

1つずつ解説していきます。

関連性

ユーザーの検索内容と店舗情報の関連性が強いほど、上位表示されやすくなります。例えば、あなたのお店が名古屋のレストランである場合、名古屋のレストランを探している見込み客は、検索で「名古屋 レストラン」というようなキーワードで検索して探します。そこで、あなたの店舗情報に「名古屋 レストラン」に関連するキーワードが含まれていれば、上位表示されやすくなるということになります。

つまり、MEO対策では、ユーザーが実際に検索するであろう適切なキーワードを選定し、それをビジネスプロフィールにしっかりと反映させることが上位表示の大きな鍵になります。このキーワード選定ができていないと、どれだけMEO対策を頑張って施しても集客効果は薄くなってしまいます。この重要なキーワード選定の方法については、別の記事でも解説していますのでご覧ください。

関連性を意識した実際の対策方法としては、下記が挙げられます。

  • 見込み客が検索時に使うであろうキーワードを選定する
  • 店舗情報を充実させる
  • ビジネスの説明に対策キーワードを含める
  • 投稿に対策キーワードを含める
  • キーワードを含んだ口コミをたくさんもらう(=口コミ依頼の仕方を工夫する)

ただ、キーワードを入れすぎて文章が不自然になったり、読みづらくなってしまっては本末転倒です。文章の自然さ、読みやすさが最優先です。

距離

ユーザーの位置情報や、ユーザーが検索した地域名から近いお店ほど上位表示されやすくなります。例えば、お手元のPCやスマートフォンで「カフェ」と検索してみてください。そうすると、あなたの現在地に近いカフェが表示され、県外のカフェは表示されてないはずです。

当然ながらユーザーの位置をこちらでコントロールすることはできないので、距離の観点で対策できることは少ないですが、距離の評価を受けるためにも対策をすることが重要です。

距離を意識した実際の対策方法としては、下記が挙げられます。

  • 店舗情報の住所を間違えないように設定する
  • ビジネスの説明や投稿に地域名を入れる
  • 最寄りの駅名などを入れる
  • 多店舗展開している場合は、「〜〜居酒屋+◯◯店」のようにエリア名を入れる
  • 配達や出張型サービスの場合、サービスの提供地域を設定する

知名度

インターネット上での知名度が高いほど、上位表示されやすくなります。例えば、スタバなどの大手は、SNSやネットでも情報が行き交っていて知名度も高いので、新しくオープンしても比較的上位表示されやすくなります。

知名度を意識した実際の対策方法としては、下記が挙げられます。

  • 自社ホームページを導入する
  • 自社ホームページのSEO対策をする(ブログ投稿)
  • SNSでも発信する
  • Googleの口コミを増やす(対面で直接依頼する)
  • 口コミ誘導用ポップを設置する
  • ポータルサイトに登録する
  • 地域のメディアに掲載される

知名度の対策方法に関しては、MEOというよりは、サイテーションの獲得(ネット上で自社の情報が掲載されること)が重要になってきます。そのため、ブログやSNSなどを中心にネット上に自社の情報を発信したり、露出を増やしていくことにより、知名度が向上していきます。

知名度の基準を考慮すると、「競合店の方がMEOでの口コミや投稿が少ないにも関わらず、自分のお店よりも上位表示されている」ということもあり得ます。知名度の評価で負けているということですね。その競合店は、事業年数が長くてサイテーションが多い、SNSやブログでの発信は力を入れている、ポータルサイトや地域メディアにたくさん登録されている、といった可能性があります。

MEOの対策ももちろん重要ですが、本格的に上位表示を狙うのであれば、ホームページやSNSなどにも力を入れていく必要があります。

まとめ

MEOでの上位表示は、「関連性」「距離」「知名度」という3つの要素によって決まることをご理解いただけたかと思います。

特に注目すべきは「知名度」です。Googleマップ内でどれだけ対策をしても、Web全体での知名度が低ければ、競合に差をつけられてしまう可能性があります。これは、MEO対策が単独で行うものではなく、ホームページのSEO対策、SNSでの情報発信、ポータルサイトへの登録、地域メディアへの露出など、包括的なWeb戦略の一環として捉えるべきであることを示しています。

もちろん、まずはGoogleビジネスプロフィールをしっかり最適化することがMEO対策の第一歩です。しかし、そこからさらに成果を伸ばし、安定して上位表示を維持していくためには、Webサイトの強化やSNSでのファン育成など、Webマーケティング全体で「あなたのビジネスの知名度を高める」取り組みが不可欠です。

地域のお客様にもっとあなたのビジネスを見つけてもらい、集客を増やしていくために、MEO対策だけでなく、総合的なWeb戦略について検討してみませんか? Co-Creationでは、MEO対策はもちろん、ホームページ制作やSEO、SNS運用など、Web集客に関するあらゆるサポートを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。

記事をシェアする
目次